日本刀は平安時代中期頃に誕生し、現在に至るまでの約一千年の間受け継がれてきた日本独自の刀剣です。はじめは武器として生まれ、歴史の転換となる大きな場面で様々な形で登場し、武士の表道具として大切に受け継がれてきました。これは日本刀の持つ美しさが古来、人々を引き付けてきたからに他なりません。その美しさは刀身の反りなど、形状にも表れています。当時の人々の美的感性や価値観、戦闘方法など時代によって形状を変えてきており、それを「姿」と呼んで日本刀の見所としてきました。
今回の展示では当館所蔵の日本刀から、各時代ごとに特徴的な姿の作品を展示し、美しさと実用性を兼ね備えた姿の魅力をご紹介いたします。
画像上:太刀 銘 宇多国房
画像中:黒蝋色塗三ツ巴紋散螺鈿鞘糸巻太刀拵(重要文化財 太刀銘 一 助成造に附属)
画像下:菊花・菊葉透鐔 無銘 勘四郎